記事ランキング
カテゴリ
最新のコメント
フォロー中のブログ
リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... タグ
御嶽山
花火
錦二丁目
JRゲートタワー
シティタワー名古屋久屋大通公園
予想図
乗鞍岳
JPタワー
日没
月
台風
ささしまライブ
雷
雨
大名古屋ビル
雲
雪
御園座
グランドメゾン池下タワー
動画
アクセス解析
ブログジャンル
|
2011年 10月 31日
▲
by strombolist
| 2011-10-31 21:07
| 天文
|
Comments(2)
2011年 10月 29日
2011年 10月 25日
▲
by strombolist
| 2011-10-25 20:13
| 夜景
|
Comments(4)
2011年 10月 23日
▲
by strombolist
| 2011-10-23 20:52
| 街並み
|
Comments(2)
2011年 10月 17日
先週末に北アルプスの八方尾根へ行ってきました。
![]() 八方尾根スキー場の兎平ゲレンデ(標高1400~1500m)は紅葉の最盛期。 ![]() 赤い屋根の八方池山荘はスキー場の最上部。 グリーンシーズンでもここまでゴンドラとリフトを乗り継いでほとんど歩かずにたどり着けます。 眼下には白馬村、遠方には北信の山々が連なる眺め。 ![]() 五竜岳(右)と鹿島槍ヶ岳(左)。 ![]() 後立山連峰の難所「不帰ノ嶮」をバックに、ハイキングの目的地である八方池が見えてきました。 ![]() 八方池に映る白馬三山。 八方池の30倍速動画。 ▲
by strombolist
| 2011-10-17 19:50
| 山
|
Comments(4)
2011年 10月 16日
![]() JR千種駅近くの桜通沿いで、JR東海社員研修センターの解体工事が進められています。 ![]() 外側には一部足場が組まれ、内側は重機によって削られ中。 解体後の跡地利用について以前から注目していたのですが、跡地はヤマダ電機と駐車場にするというJR東海のニュースリリースが出ました。 ![]() ニュースリリース(PDF)に載っていた開発イメージ図を拝借。(左隣接地の高層マンション「グランスイート千種タワー」は私が加筆) 土地のポテンシャル(述べ床面積6万㎡以上の開発が可能)を全然活かし切っていないので、機が熟すまでの暫定施設としての家電量販店と駐車場なのでしょう。 場所はこちら。 ▲
by strombolist
| 2011-10-16 12:28
| 街並み
|
Comments(1)
2011年 10月 11日
![]() 標高1415mで愛知県最高峰の茶臼山。(当観測所から直線で約66km) その右には、愛知県唯一のスキー場「茶臼山高原スキー場」や「アクトタワーが見えた碑」でおなじみ(?)の萩太郎山が並んで見えます。 (写真は2週間ほど前に撮影) ▲
by strombolist
| 2011-10-11 21:45
| 山
|
Comments(4)
2011年 10月 08日
▲
by strombolist
| 2011-10-08 17:28
| 街並み
|
Comments(2)
2011年 10月 04日
![]() 御在所岳に架かる「御在所ロープウェイ」には、ロープウェイの支柱としては高さ日本一(61m)の大鉄塔が立っています。 ![]() 山頂付近から見下ろす大鉄塔。 ![]() ロープウェイ山頂駅に隣接して、国土交通省の雨雲レーダ(Cバンド)もあります。 ![]() 三角点のある真の山頂は、ロープウェイ山頂駅から500mほど西側。 山頂右側の草地はスキー場のゲレンデです。 ![]() そして千種から望む今朝の御在所岳。 ![]() 超望遠で山頂部を拡大すると、前述の鉄塔やらレーダやらゲレンデが辛うじて見えました。 ▲
by strombolist
| 2011-10-04 23:18
| 山
|
Comments(4)
2011年 10月 03日
![]() 愛知厚生年金会館跡地に建設中の超高層マンション「グランドメゾン池下ザ・タワー」の現場を見に行ってきました。 写真は現場に隣接する「グランドメゾン・ギャラリー」で、つい先日まで別のマンションのモデルルームとして使われていたのを、GM池下タワー用に再準備中です。 後方のマンションはサンクレア池下。 ![]() 西側から。 左手前はグランドメゾン・ギャラリーの裏側、中央奥の重機が立ち並んでいるところがGM池下タワー建設現場、右側の大きな建物がサンクレア池下です。 中央のチョコレート色をしたカマボコ屋根の建物は地下鉄池下駅で、右側のサンクレアB1F部分に改札口があります。GM池下タワーからのアプローチとして、このカマボコを手前から回り込むようにサンクレアまで屋根付きの通路が作られる予定で、サンクレアと同様に傘無しで駅にたどり着けるようです。(地形の関係で、GM池下タワーのGL=サンクレアB1F) ![]() サンクレア側から建設現場の様子。 絶賛基礎工事中で、地上躯体に取り掛かるのはまだしばらく先でしょう。 ![]() 池下周辺の地形が分かるように標高別の色分けを地図に重ねてみました。 緑(標高20m)~黄(同30m)~茶(同40m)です。 厚生年金会館跡地は浅い谷状の地形になっていて、90年ほど前までは「池下」の地名の由来となった「蝮ヶ池」という池がこの辺りにあったそうです。 ▲
by strombolist
| 2011-10-03 23:49
| 街並み
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||